※表は左右にスライドでスクロールします。
松尾寺 初詣 1月1日~1月31日
開催日 | 時間 | 行事名 | 内容と説明 |
---|---|---|---|
12月31日(土) (毎年) | 24時 | やくよけ除夜祭 ※染筆「厄攘」を 先着300名の方に無料授与致します。 ※善哉(ぜんざい)を 先着500名の方に無料授与致します。 ≪すべて24:00~授与≫ | ①厄除祈祷厳修 ②除夜の鐘つき修行 参詣者全員が厄除の鐘をつく。 厄除根本道場では厄除祈祷が行われる。 松尾山の「つりがね」は 厄除の鐘として知られる。 |
1月1日 (日) 2日~31日 | 0時~2時 8時~16時 2日~31日 9時~16時 | 1月1日~31日 初詣・ 厄除開運祈願祭 松尾山七福神祭 | ①厄除祈祷厳修 ②松尾山七福神開扉 ③大黒天念持仏公開 「日本最古の厄除霊場」松尾山に初詣をし厄をはらい松尾山七福神にて福を授かるおまつり。 |
1月3日(火) 毎年 | 10:00 | 歳旦祭 | ①厄除祈祷厳修 ②玉串奉奠 松尾山神社で執り行う。(10時~1回) |
1月15日(日) (毎年) | 9時~ | 左義長(とんど) | 神霊石の大岩前、境内中央の護摩壇において行われる。 正月飾り・古札をお持ちください。 |
1月18日(水) (毎年) | 9時~ | 初観音 | ①厄除祈祷厳修 ②大般若経転読法要 |
松尾寺 厄除けまつり(2月1日~3月31日)
開催日 | 時間 | 行事 | 詳細 |
---|---|---|---|
2月3日 (金) 節分祭 | 9時~16時 | 節分厄除祭 松尾山七福神祭 | ①厄除祈祷厳修 ②松尾山七福神開扉 ③大黒天念持仏公開 先着1000名に年越し豆無料授与いたします。 |
2月5日(日) | 8時~16時 | はつうま 厄除観音出現記念大祭 | ①厄除祈祷厳修 ②柴燈大護摩奉修 (11時・14時) ③神楽奉納(10時から) 天平時代の古記録「松尾山縁起」により西暦718年(養老2年)の厄除観音御出現を祝う全ての厄除を願う参詣者で賑わう |
2月17日(金) | 9時~16時 10時~16時(神社) | 二のうま厄除祭 | ①厄除祈祷厳修 ②神楽奉納 すべての厄除を願う参詣者で賑わう。 |
3月1日(水) | 9時~16時 | 松尾寺の初午厄除祭 | ①厄除祈祷厳修 ②柴燈大護摩奉修 (11時・14時) ③神楽奉納(10時から) 天平時代の古記録「松尾山縁起」により西暦718年(養老2年)の厄除観音御出現を祝う全ての厄除を願う参詣者で賑わう |
3月13日(月) | 9時~16時 | 二の午厄除祭 | ①厄除祈祷厳修 すべての厄除を願う参詣者で賑わう。 |
厄除け祈願(4月1日~12月31日)
開催日 | 時間 | 行事 | 詳細 |
---|---|---|---|
4月1日(土)~ 12月25日(月) | 9時~16時 | 日本書紀編纂 松尾寺創建 日本唯一の舎人親王像公開 焼損仏立像(奈良時代)千手観音像トルソー公開 (合掌すると背後の影に全身の姿を見せると云われる白洲正子が愛した世界で一番美しいと言われるヴィーナスのような観音像) | |
4月18日(火) | 9時~16時 | 松尾山水子観音誕生祭 | 有縁・無縁の水子の霊を回向し、 親と子の健康、長寿を祈る。 阿弥陀堂にて僧侶が回向する。 |
4月29日(土)祝日 (毎年) | 9時~16時 | 松尾山お花まつり 満願日 やくよけ袈裟いただき 13時~14時舎人親王676年誕生祭 | 釈迦の八相のひとつ誕生仏に合掌して釈尊の出生を祝福し、 その徳にあやかるお祭り。今年度は堂内には入れません。 外から合掌していただきます。 松尾寺開山・日本書記編纂の舎人親王(676年)誕生を祝う。 記念散華を授与します。 |
5月14日~29日 ※開花状況にて変更あり | 9時~16時 | お花畑(バラ)一般公開 | 松尾寺のお花畑には世界各国を原産地とする 赤・白・黄・黒・ピンク等々のバラが栽培されており、 また、その他季節の花も楽しめます。 |
5月中旬~6月初旬 (毎年) | 9時~16時 | 松尾山の群生サツキ | 群生サツキが境内一円に美しく咲く。 特に松尾山の古代遺跡「神霊石の大岩」、 西国33所松尾山石仏観音(ミニ霊場)、 三重塔、十三重石塔、周辺にて楽しめす。 |
6月30日(夏越の祓)~ カサブランカ回廊(毎年) | 9時~16時 | カサブランカ回廊 | 5000輪以上のカサブランカが境内に咲きます。 (鉢植) |
7月26日(水) | 7/26 日帰り一日修行 (男女) | 夏期心身修練教室(一休さん) 小学2年~6年 定員50名 | 日本最古の厄除霊場・松尾寺の山林山岳に囲まれた自然がたくさんの静かな環境の中で、山寺の生活(小僧の体験・つまり小坊主修行)を通じて、感謝・修行・奉仕の心を養成し、心身ともに健康で、明るく知恵のある現代版『一休さん』を社会に送り出す事を。また、思いやりのある優しい小学生を育てることを目的とする。 |
7月31日(月) | 7/31 日帰り一日修行 (男女) | 夏期心身修練教室(一休さん) 小学2年~6年 定員50名 | |
8月3日(木) | 8/3 日帰り一日修行 (男女) | 夏期心身修練教室(一休さん) 小学2年~6年 定員50名 | |
8月8日(火) | 8/8 日帰り一日修行 (男女) | 夏期心身修練教室(一休さん) 小学2年~6年 定員50名 | |
8月16日(水) | 8/16 日帰り一日修行 (男女) | 夏期心身修練教室(一休さん) 小学2年~6年 定員50名 | |
8月23日(水) | 8/23 日帰り一日修行 (男女) | 夏期心身修練教室(一休さん) 小学2年~6年 定員50名 | |
9月1日(金)~10日(日) (毎年) | 9時~16時 | 秋の寺宝公開(修験道を学ぶ) | 下記寺宝の公開 ◎役行者像(日本最大・最古)室町時代 ◎前鬼・後鬼像 ◎役行者母公像 ◎役行者小角像(円空作) ◎当山派修験道古記録1300余点(写) |
9月3日(日) | 10時 | 柴燈大護摩奉修 | 先ず松尾山に入峯修行(前座修行)をし、 次に古代遺跡「神霊石の大岩」の前、 境内中央の護摩壇において 伝統の大峯逆峯駈出の柴燈大護摩を修する。 |
9月29日(金) (旧暦8月15日) | 18時~20時 | 松尾寺お月見 (松尾山からの名月鑑賞) 松尾山心身修練道場でライブを楽しみ、 境内一円では松尾山からの 月見と夜景を楽しんでいただき「厄攘」を染筆していただく。 (書道用具は全て用意しております) | 〇松尾山心身修練道場で「厄攘」を染筆していただき(参加自由) 道場内でミニライブ鑑賞 16:00~18:00 〇松尾山から十五夜のお月見と夜景を楽しんでいただきます。 名水・松尾寺霊泉で薄茶の接待 染筆「厄攘」先着50名様に無料授与いたします。 |
10月1日(日) (毎年) | 10時 | 松尾山の秋祭り | ①厄除祈祷厳修 ②玉串奉奠 松尾山神社で行う。(10時~1回) |
11月1日(水)~12日(日) | 9時~16時 | 厄除観音奉納書道展 | 書を厄除観音様の御宝前に奉納していただき、 出品(奉納)参加者の日々無事と学業成就を祈願する。 |
11月3日(祝) | 9時~16時 | 秘仏「厄除観音」特別開扉 | ①厄除祈祷厳修 年に一度の開扉、秘仏の本尊「厄除千手千眼」 年に一度秘仏の本尊 「厄除千手千眼観世音菩薩」を一般の方に拝んで頂く。 |
11月15日(火) (毎年) | 9時~16時 | 七五三詣り(11月中) | ①厄除祈祷厳修 厄除の寺、松尾山に七五三詣りして 子供の成長と健康、心願成就を祈る。 おふだ・千歳飴等授与します。 |